母父トニービン

明るいところで読んでね

ボードゲームやるフレンズ2

なんかボードゲームやろうよっつって集まってボードゲームやった。

 

ペンギンパーティ

ペンギンパーティ (Pingu-Party) 日本語版 カードゲーム

ペンギンパーティ (Pingu-Party) 日本語版 カードゲーム

 

5色・全36枚のカードがプレイヤーに手札として配られて、それを交代でルール通りに、なるべく手持ちのカードを使い切るように場に並べる。一番下の段が8枚、その上の段は7枚、その上は6枚・・・と最終的には平面のピラミッド状になるように置いてゆくのがルール。

トーナメント表のように、ひとつ低い段に並んだ2枚どちらかの色のカードのみを上の段に置くことができ、手札のカードを場に置けなくなったプレイヤーから脱落。ラウンド毎に手元に残してしまったカードの枚数分だけマイナスポイントが加算されていって、その累積が一番少なかったプレイヤーの勝ち。

 

並べ方は画像1枚探して貼れば一発で伝わるんだけどまあいいや。頂点まで完成することは稀らしい。

「自分の手札を使えるように上の段へ繋ぐ/相手の狙いを封じる手を打つ」の判断と、中盤で諦める部分はさっさと諦める、という割り切りの素早さも求められそう。といってもそんなに目を血走らせてやるようなゲームでもない。

これすごいわ。こういうシンプルなルールながら読みも必要な(かつ明るい雰囲気の)ゲームを作れるのすごいと思う。色合いも絶妙だった感じある。

 

4人の容疑者 湯けむりに消えた謎

「容疑者・時間・場所」がそれぞれ個別の組み合わせで割り当てられた16枚のカードのうち、伏せられた1枚を的中させれば勝利。ただし的中させるチャンスはその宣言をしたうえで一度きり、外すとゲームから脱落になる。

残りのカードが手札として各プレイヤーに配られる。場に出る質問カードを使って他プレイヤーの手札に関する情報を集め、消去法で正解を絞り込んでゆき的中を目指す。

 

16枚の一覧表が載ってる専用のメモ用紙があるから便利なんだけど、「Aさんはこのカードを持っていないがBさんは不明」「この3枚どれかがBさんの手札候補」など、未確定ながらもあたりが付き始めた時の”メモの書き込み方マニュアル”の構築がまずは必要かなー。集めた情報全体の整合性が取れなくなると終わる。

いま考えてみると、とにかく当てれば勝ちなので、7割方これだろうという予測が見えた時点で突撃するのも手、という気もする。ただ、自分が何を知っているのかはメモで分かっても、自分の手札に関して何を知られているのかまではなかなか気が回らないので、突撃のタイミングの見極めは難しいかもしれない。

やり込んで慣れれば決着も早まりそうだけど、3回くらい連続でやると飽きてしまいそうでもあるので難しい。

 

ダイスエイジ

ダイスエイジ

ダイスエイジ

 

ダイスの出目である1~6の数字にランダムで割り当てられた得点カードを狙って、複数のダイス(最初は5個だったかな)を同時に振り、出目の数字のところへダイスを配置する。配置しなかったダイスは次のターンに振り直せるが、1ターンに必ずひとつは配置しなくてはならず、また逆にいくつ配置してもいい。

複数のプレイヤーが同じ数だけダイスを置いた場所は、後から置いたプレイヤーが得点カードを取れる。それを狙って後半まで粘るのもありだが、各ラウンド終了毎にダイス追加などのボーナスがあり、先に抜けたプレイヤーから好きなものを選べるようになっている。

全員が全てのダイスを配置し終わると次のラウンドへ進み、4ラウンドでゲーム終了。

 

ダイスをまとめて一気に振るのが楽しい。いいボーナスを狙って早抜けするか、最後までダイスを振り続けて得点カードを多く取りにいくか、考えたところで結局はダイスの出目次第なんだよね。人生かよ。

最後の得点集計時に、同じ数字の得点カードを一番多く集めているとそれに応じたボーナス得点が入るので、後半はそれを狙う流れにになってくる。最終ラウンドは100万点!みたいのはない。

ダイスのランダム感と緩めの戦略性が混ざって、勝った負けたも軽い感じなので全然疲れない。最後の得点計算だけがちょっとめんどくさく感じた。

 

トリックオブスパイ

1〜9の数字カードが赤青白のそれぞれ3色・計27枚のうち、場に伏せられた1枚を当てるゲーム。一部のカードは最初から表が見えるように盤面に置かれ、その残りがプレイヤーに手札として配られる。

毎ターン手札から1枚ずつ出してその強さで勝敗を決め、2人だけが答えに対するベットをできる。また、そのカードが七並べのように少しずつ場に並んでいき、徐々に答えが絞られる。

ベットは例えば広い範囲に賭ければ配当が安いなど、カジノのルーレットのようになっているので序盤は大まかに、後半に進むにつれて範囲を絞ってピンポイントで的中させられるようになる。3ラウンドの合計得点を競う。

 

相手の賭け方から手札を推理することもできるが、俺はドラクエのメッセージ欄のように古い情報からすぐ消えていく人間なので、コツを掴むまでには至らなかった。当然自分の賭け方から持ちカードの推測もされる。

それにそもそも最初のカード勝負の結果でベットできない場合もあるので難しい。というか、今回はもう相手の勝負強さが圧倒的に優っていたなーという感じ。歯が立たなかった。

 

ナショナルエコノミーメセナ

ナショナルエコノミー・メセナ

ナショナルエコノミー・メセナ

 

プレイヤーが経営者となっていろいろな効果のある施設を建設し、そこから運用益を得たり建物の売却をするなどして、規定のラウンド内で事業を一番拡大したプレイヤーが勝ち。プレイヤーが売却した施設は公共物になるので全員が利用できる。

自社所有や公共の施設の効果は、自社の労働者をそこで作業させることで得られる。労働者は増やせるが、毎ラウンド終了時に現金で給料を支払う必要があり、その額もゲームが進むと少しずつインフレする。基本的に金が足りないゲームなので自社施設を売却することにも繋がり、それで自然と公共施設の充実にもなる。

 

おそらく序盤の手札の流れ次第で金が渋い社会になったり経済がよく回る社会になったり変化するんだろうな。セオリーのような勝ち筋が一定しないゲームかもしれない。複数の施設によるコンボ効果などもあるようなので、勝ちに向かうルートが何通りかに大別されそう。必ずしも「玄人向け」じゃないけど、玄人同士の対戦が盛り上がりそう。

日経新聞の見出しだけ見て「はぁ~、日産がねぇ~」って言うだけの人間なので経済には詳しくないけど、企業側から見た経済の縮図という感じなのかな。企業が内部留保したくなる気持ちもちょっとわかる。ちなみにこのゲーム内だと借金は大きなペナルティになる。

っていうかアマゾンリンク貼ろうとして気付いたんだけど、これスパ帝国のゲームかよ!こういうの作ってるんだなぁ。随所になんとなくCivilization感が漂ってるなぁと思っていたら。

もう少しやり込んで慣れればサクサクと何ゲームでも楽しめそう。

 

 

おもしろかったー。これ得意かも、これ不得手かも、みたいなのがちょっとずつ見えてきそうな感じもあるけどまだまだ経験不足だな。といって一人で武者修行はなかなかハードル高いしなぁ。おっさんレンタルとかで一緒に行こうかな。