母父トニービン

明るいところで読んでね

塩野七生『ローマ人の物語』感想

 『ローマ人の物語』全巻読み終わったー。おもしろかったー。

 図書館で借りて読んでいったので、誰にもお金払ってない。それが悪いとかせこいとかまでは思ってないけど、じゃあせめてインターネットに感想くらいは置いておきますか、という感じですね。

 

 はてなブログで同じ塩野七生の『ギリシア人の物語』を見かけて、それを図書館で借りて読んでみたら面白くて、じゃあ次はローマのほうを読もうかな、と手に取ったのが最初だった。全部読み切るかってのは別にして、この巻数なら、面白ければしばらく何を読もうか困らなくて済むしね。

 そんな感じでたまたま読むことにしたけど、そもそも俺は古代ローマの歴史とかぜーんぜん知らんかった。『Civilization』ってゲームに出てくるユリウス・カエサルアウグストゥスの名前知ってるくらい。

 まあそれを良いほうに解釈すれば、「帝国が滅びる」以外はほぼネタバレなしで読めたってことですよ。読み終わってから振り返ると、そのあたりも楽しめた大きな要因だったなと思う。そういう感じで歴史の本を読むのに俺が丁度良かったのと、作家による叙述の面白さが俺に丁度良かった部分もある。

 

 そんで感想ね。うーん、感想ったって「本に対する感想」と「歴史に対する感想」でたぶん別になるよなぁ。まあ難しいことわかんないから歴史に関してはいいや。

 と言うか、この本の内容が史実として正解かどうかもわからないんだよ。読んでいても感じたんだけど、作家の主観的な解釈によって描かれている部分がそれなりの割合である。でも、それこそ作家本人の言う"歴史小説"だからこそ、きちんと自分なりの立場をとっている人の、主観が強めな文章のほうが読んでて面白いんだよね。

 

 死んでから100年後だろうが200年後だろうが、何かにつけて出てくる「カエサルだったらこう解決したはず! → 彼ったら本当に最高!天才!大好き!」の流れなんか、おいおいまた始まったぞー、と微笑ましくなる。この本の叙述では実際に最強の天才だったしなぁ。おかげで俺もカエサル好きになってしまった。

 それとキリスト教に対する、割と強めの皮肉なんかもけっこう笑えて面白い。けっこう言うんだこれが。そこは俺も特定の宗教に肩入れしてないから面白がれるのかもしれない。怒られたりしなかったのかねぇ。

 

 話の流れにやや強引さを感じたりとか、「~に違いない/~と思う」みたいな言い切れていない記述もしばしば見られるけど、途中からはもう「ほんまかいな〜」とか「いやそこは自信ないんかーい」とか突っ込みながら読んでた。

 作家もだいぶ書きたいように書いたんでしょう。だからこそ俺も読み切れたのかもしれない。別に俺だって一から十まで正確な事実を知りたいわけでもないもん。そんなに覚えてられるわけないし。今思うと、奇妙な利害の一致だったかもしれない。

 

 読書好きの人の言葉で、なるほどなー、と思ったものがありまして。

 

 本というものを読んでいてあらためて感じるのは「本というのは、『ダイジェスト』で内容をかいつまんで理解したつもりでも、あまり役に立たない」ということでもあるんですよね。

 むしろ、使われている言葉とか、たとえ話とかのような「ディテール」こそ、本質であり、他の本との「差」ではないか、という気がするのです。

【読書感想】教養としての聖書 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

 

 ねー。歴史叙述なんてのはまさにそうなのかもしれない。答案用紙の空欄さえ埋まればオッケー、というようなことはたぶんもうないと思うし。

 そういうわけでこの本は割とおおらかなテンションのまま読んでいける感じが楽しい。そういうのを「読みどころ」とまで言えるのかはわからん。

 なんていうか、ぜんぜん作家に対する褒め言葉にはなってないと思うけど、AIが書いたんじゃこういう文章にはならないんですよ。好きなんだろうなぁ、ってのがよく伝わる、いい本だった。司馬遼太郎とかも割とこういうノリなんでしょ。

 もしかしたら、すでに歴史に相当詳しい人にはこの本はあんまり合わないかもしれない。読んで批判的な感情を持つ人もけっこういそう。いやそうなると逆に「全員に合う本」ってなんだよ。エロ本だって合う合わないがあるのに。

 

 巻末の「引き」も良かったな。この巻もそろそろ終わるなー、と思いながら読んでると、最後の一文で「だが、平和でいられたのはこの年までであった」みたいな終わりするから。年に一冊ずつの刊行ペースなのに、この引きで1年間待つことになる塩野ファンはなかなか大変だったろう。

 4~5巻がカエサル編になっていて、4巻の巻末、南に向かってルビコン川を越えるぞってところで次の巻に繋げるのがめっちゃめちゃ熱い。「賽は投げられた!」のところなんて、兵士の気持ちになっちゃって拳を突き上げてうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおって雄叫び上げそうになった。鳥肌立ったまま本を閉じたのをよく覚えてる。

 

 

 史実に関して思ったことをひとつだけ言うと、為政者でもみんな急に死ぬのね。いや為政者だからこそなのか。敢えてそういう書き方をしてるのかもしれない。とにかくいきなり死ぬ。ポンペイウスクラウディウス帝、カラカラ帝とかも「あっ」って急に退場するのよ。

 カエサルも例外じゃないけれど、「あっ、その日だ」と感づかせたところから少しずつ"その時"が近づいてきて、最期はただ静かに書かれていたのが印象的だった。そこだけ作家の私情が挟まれてないような印象を受けた。うーん、それは逆に感じた人もいるかもしれない。

 逆にグラックス兄弟の兄ティベリウスが死ぬところはすごく衝撃的で印象に残った。そんな・・・そんな終わり方があるのか・・・って。

 

 

 まあ全部読むのしんどいなーって人は、2巻「ハンニバル戦記」と、4-5巻「ユリウス・カエサル」だけ読んでみるのもいいんじゃないですかね。俺も、最初から読んでみていまいちだったらおいしそうなとこだけ読もうと思ってたし。

 なんか1巻はあんまり評判よくないみたいね。俺は好きだったけど。神と巫女の間に生まれたロムルス達が狼に育てられた、とかそのへんは神話や言い伝えみたいなノリらしくて、現代に於いてもきっちり解明されていないような、そういうふわっとした始まり方がすごくよかった。

 

 ヴェネツィア入植についての話だから別件の引用だけど、最後の15巻でこんなことが書かれていた。こういうところが好きだなぁ。

 

実際には、神は何も言わなかったであろう。しかし、伝説は、歴史を科学と考える人には取り上げる価値もないことかもしれないが、当時の民衆の心情を想像し、それをなるべく身近に感じ取りたいと願う者にとっては、簡単には無視できない史料なのである。

ローマ人の物語XV - 塩野七生

 

 

 ということで面白かった。歴史に想いを馳せるってのは格別な心地良さがあるよねぇ。勉強のつもりで読み始めたわけじゃないけれど、こういうのを「勉強になった」って言うのかもしれない。

 おかげで初代アウグストゥスから五賢帝後のコモドゥスあたりまではソラで皇帝の名前言えるようになったよ。来年まで覚えてる自信はない。

 

 読み終わったとみせかけて続編があるらしいんだよねー。まあそんなこと言ったら歴史は今日まで続いてるわけだけども。というか、もうね、図書館の棚に、明らかに続編らしき本が並んでいるのが見えてたんですよ。それも上下巻で。

 それが終わったら『ガリア戦記』と『ハドリアヌス帝の回想』だな。とりあえずそこまでは次に何を読むか心配しなくて済む。

 

ローマ人の物語 (1) ローマは一日にして成らず

ローマ人の物語 (1) ローマは一日にして成らず

 

 

 そういえばすげーどうでもいいけど、トニービンはイタリアの競走馬ですからね。古代ローマあってこそのこのブログなわけですよ。

1000文字

 近いうちに上野動物園のパンダの赤ちゃんが公開されるらしいんだけれど大混雑が見えているので観覧は抽選になるらしくてその応募をするサイトに大量のアクセスが集中して繋がらなくなってしまったという話を知った人みんなが口を揃えてやっぱりみんなパンダの赤ちゃん見たいんだねと言うんだけれどみんながみんなそう言うということは実際には誰もパンダを見たがっていないのではないかという終わりのない疑心暗鬼から抜け出せずにいるのでえっ普通見たいでしょ何言ってんのあなたおかしいよパンダだよパンダみんな興味シャンシャンのパンダだよってやかましいわと言ってくれる人にいつか出会えるはずだという希望を持って生きていこうと誓い日々を過ごす中で先日動物園に行ったら動物がたくさんいたので動物がたくさんいるなーと思いながらたくさんの動物を見て回っていたらキリンや虎や熊なんかの四肢で歩く動物のほとんどみんなが歩き始めの脚の運びが後脚から始まるのでみんな馬と同じなんだなーと思うと同時にそんなことに気付く俺はどんだけ馬ばっかり見てるんだよでも他の生き物を眺めてると馬が美しいって言われるのも確かによくわかる馬ばっかり見てるとなかなか気付かないもんだな綺麗な嫁さんもらった人もこんな気持ちかなって話が逸れたけれどやっぱりみんな親戚なんだろうなと思って家で試しに手足をついて歩いてみたらやっばり手よりも脚が自然と先に動くんだけど赤ん坊のはいはいは膝をつくので事情が変わるみたいでもラクダだけは前後の脚が同時に動き始めるので気味が悪くて長く見てられなくてあとこれも馬ばっかり見てるからだろうと思うんだけれど所謂偶蹄目の蹄にもちょっとした違和感どころか若干の嫌悪に近い感情さえ覚えたりするのがなんとも不思議なわけでそうは言っても雄鹿の角は実際に見るとすごく立派で格好良いどころか近づき難ささえあってちょっとした畏怖くらいしちゃいそうになるので古代とかで信仰の対象になったりするのもよくわかるそりゃあ金持ちも家に飾るよねえと思ってあーそうそう違和感といえばダチョウって体の大きさは我々にだいぶ近いけれどやっぱり鳥は鳥みたいで地面の餌をついばんだり顔を上げたりする時の首の動きや歩く時の脚の動かし方が我々とは全く異質なのでこいつは俺の親戚じゃないんだなとはっきり感じてあのー親近感の対義語が今ちょっと出てこないんだけれど晩秋の紅葉もきれいだった。

わーい

 俺ももういい年だからあのー晴れた午前中に土手沿いでぼんやり座ってるところに野球のボールが飛んできてすいませーんって言うからよーしって投げたらあのー人数足りないんでよかったら入ってもらえませんかーって中学生くらいのユニフォーム姿達に言われてしょうがねえなー俺だって原に憧れてバットを振ってた時期だってあるんだぜなめんなよーなんつってノリノリで参加して準備運動もしないままバット握って頼まれてもいないノック始めちゃったら楽しくなってきたのはいいけど受けるほうからしたら全然いいとこに来なくて誰だよあのおっさんに声かけたやつはなんて空気になるかならないかのうちに今度はノックしてる側がへとへとになって変な感じで終わって次の日起きたら足腰立たなくなってさすがにもう若くないんだなーなんて思いながら頑張って会社に行ったら行ったでみんなにニヤニヤされてあー調子乗るんじゃなかったと後悔しながら仕事してたらボールペン落としちゃってかがむのに難儀してるところで課長に何やってるんだかまったくってぼそっとイヤミを言われてそれは全くもって身から出た錆であり言い返しようもなく悲しみに暮れかけるところでそのボールペンを後輩の女子社員が拾って渡してくれて笑顔であんまり無茶しないで下さいねって言われるのもそれはそれでなんだか嬉しいとも情けないともつかない感じで一日が過ぎこんな日くらいは定時で上がろうとするとやはり課長の席からちょうど聞こえてくる音量で溜息が漏れてくるがそれを背中で受けながらオフィスを出て電車に揺られた後に家のドアを空ければ今朝出し忘れたゴミが帰りを迎えてくれ部屋に入れば散らかったテーブルとその張本人がニャーと話しかけてくるのに対してお前くらい優しくしてくれてもいいだろーなどと返して風呂を沸かし湯船に入りながら中学時代の思い出に浸るやつやりたい

えむわんんん

 M-1見た。見るほうからすると、なんか普通の日曜日に普通にやってる大会、みたいになってきてるな。昨日はIPPONグランプリやってたし。

 

 ゆにばーすは初の決勝でトップバッターになっちゃって、そんなに期待してなかったぶんだけすんなりと面白がれた。松っちゃんが「お客さんが良すぎるのかも?」って言ってて「あー、やっぱりそうだよね・・・」って思った。

 カミナリはなんかちょっとなー。なんだろ。なんか変わってくるだろうと勝手に期待して見てたから物足りなく感じたのかも。ゆにばーすの後で急にバッチバチ殴るテンションにちょっとびっくりしてしまったのかも。

 とろサーモンは優勝候補、というか優勝してほしいなーと思って見てた。決勝出るのは初なんだな、何度か出てそうなイメージあったけど。でもなんかいつもの気持ち悪さを感じなくて、早めにネタに飽きちゃった。「続行!」も初めて見た時は衝撃だったけど、いい加減見慣れてしまった。

 スーパーマラドーナはやっぱガサツな感じが好きじゃないなー。面白いボケもいくつもあったんだけど、なんかずっと同じテンションだったし。好みの範囲を超えてこないネタだったのかもしれない。

 正直かまいたちは「この間キングオブコントで見たしなぁ」って感じしちゃうんだよね。面白いんだけど、もしかしたら本命ネタを2本目に取っておいたパターンなのかも。それとも好きなネタで勝負したいとかあるのかな。知らんけど。しかし点数付けんの大変だろうなぁこれ。

 マヂカルラブリーは期待した通りに面白かったような、それでも笑い切るまではいかなかったような。もうひと山あってほしいという期待もしてたんだよなー。まあ漫才の大会で高得点を狙えるかっていうとさすがにねぇ。でもとにかくトップバッターにならなくて良かったよ。

 さや香は名前も全然知らなかったけど、出てきたー!って感じあったな。最初の、えっ・・・って感じから一転してのめり込んで見てた。点数はネタの構成や技術うんぬんなのかなぁ。確かに賞レースよりもエンタの神様とかそういう感じか。そっち行ったら2週間で飽きそうだけど。

 ミキもあんまり好きじゃないんだよなぁ。何が面白いかはわかるんだけど、それが笑えるかはまた別、という感じ。ダウンタウン以後しか知らない俺の好みみたいなものかもしれない。これをコテコテって言うと関西の人は怒るのだろうか。

 和牛は去年の気持ち悪さ全カットしてたね。それで笑いと点数を出すからこれはすごいと思った。自信満々で獲りにきてる。途中でプランナーから新郎に変わる瞬間に本当に変わって見えるのすごいな。

  ジャルジャルはただただ後半が面白かった。誰か審査員が言ってたけど、確かにもうひとつ何か大きいのを俺も待ってたかもなぁ。そんでいつ呼ばれてもこのネタできるように待機するってすごい緊張感だろうなぁ。 それはまあ他の組もそうだけど。

 

 

 とろサーモンの2本目のネタは良くも悪くもいつもの感じだったのかなぁ。なんじゃそれって感じだったけど楽しかった。見ながら、このコンビは賞レース獲るタイプじゃないんだろうなぁ、と思った。

 ミキは面白かった。ごっつええ感じのMr.ベター思い出した。あれ冷静に見ちゃだめなんだな。こっちも勢いつけて見るほうが楽しめる。ミキの漫才の見方が少しわかった気がする。でもなんか、なーんかなぁ。わかるけど。やっぱり好みかなのなぁ。

 和牛は元々の腹立つやつネタに戻してるやん!和牛のそういうネタって、なんか一瞬だけ笑うか迷う、イップスみたいな症状が出る時があるんだよね。それとツッコミがボソッと文句言う顔はもう飽きてきた。

 

「発表は・・・CMの後です!」のズッコケは和牛が抜けて良かったけど、カメラの位置の関係もあるから公正な判断はできないな。

 

 一番面白かったのはミキだと思うんだけどこれは和牛かな?と思ったら、優勝はとろサーモンだった。俺は嬉しいけどよくわからん。和牛は今回逃して旬を過ぎちゃうパターンかもしれないね。

 それとさや香の2本目が見たかったなぁ。まあ2本目がイマイチな場合もあるんだけどあの勢いならやっぱり見たかった。

 

 その場で順番を決めるのはやるほうからしたらキツいだろうなぁ。全力を出せるのか疑問。でも敗者復活組が同じ扱いになったのはいいね。興行的に敗者復活って制度はなくならないだろうから。

 それと上沼恵美子ちょっとどうかなぁ。松っちゃんが自分の存在を薄める隠れ蓑みたいなものがほしいのかな。早くナイツの塙が審査員やる時期が来ないかなー。まだまだ先か。

 あとハイスタが流れるのにいちいち反応しちゃうのと、途中で流れてくるあの芸人が出てるCMが全部薄ら寒かったのが今年の感想です。